河津桜交流館には、地場産野菜が沢山集まります。特に夏野菜は、新鮮なものが揃います。
私ども、かわづの里では、出来うるだけ地場野菜をお客様に提供しています。お陰さまでお野菜が美味しいと言うお客様の感想も沢山寄せられます。
じゃらんクチコミ総合評価5.0は、東伊豆地区唯一です。
いよいよ今年も、河津川のアユ釣りが解禁になりました。
6月7日、午前8:00の河津川漁協の発表。
天候:曇り、気温17.5℃、水温16.1℃、無風。
川相:水位:-6cm、水色:澄、苔の状況良好
釣果:2尾~21尾、12cm~20cm
おおよそ250人の方々が早朝から釣り始めました。
早朝は気温が低く活性が悪…
間もなく河津川のアユ釣りが解禁になります。
今年の解禁は、6月7日[日]午前0時。
これに先立って、5月24日に試し釣りがありました。
2時間の釣りで、平均15尾、最大19.5㎝最小12cm、昨年の平均釣果は、12尾。
昨年より好成績でした。
5月に入り山々に新緑が色を変える頃、河津のミカン畑では、夏みかんや様々な柑橘類の花が咲き始めます。
天城峠を越えて、ループ橋に差し掛かると柔らかい柑橘類の香りが、漂ってきます。河津に帰って来たな!とつくづく思う瞬間です。❤
四月に入ってから、雨の毎日が続いて野菜が高騰し、気分もいまいちですが。
やまない雨はない!と間隙をぬって伊豆の新緑を探してきました。
私は、個人的ながらこの時期の伊豆の山々が一番好きです。
写真では、なかなか緑の変化や違いをお伝えできないのが、残念です。
稲梓橋梁
下田…
今年は、とっても長い間楽しませていただいた、染井吉野ももう見納めです。
冬のような東風に散り始めました。
花の数がとても多いので、落ちた花弁がまるで雪道のようです。
雀たちも、撒いたパン屑がどこにあるのか少し戸惑っているようです。
その昔、河津では雉の養殖場があったという話を聞いたことがります。
そのせいなのか、自然なのかはわかりませんが、河津には、雉が多く住んでいます。
今日も雨の中うちの前に遊びに来ました。いつもは裏の田んぼの中で鳴いているのですが。
今日は雨のせいで、人でも車も少ないので、安心して出てきたのかもしれません。
花冷えのする天気となりましたが、河津駅近くの「城山」の桜を観たくて出かけてみました。
向かいの、天嶺山や奥谷津の山々にも沢山の桜が咲いていました。
本当に桜の多い地域なんです。
城山の頂上からは、河津川が足の真下に見え、天嶺山が向かいに見え、その麓には、谷津の港が。
東を観れば、今井浜「見高」の港や、稲取岬、大島もうっすらと見え…
先月20日に開花した。我が家の前の「染井吉野」が満開を迎えました。
あと二、三日が見頃でしょうか?
花が散ると、まるで雪道のようになります。
窓や壁に着くと大変手ごわい代物になりますが。
露天風呂いっぱいに浮いた桜の花びらを、かき分けながら浸かる温泉もまた格別です。
だい25 回河津桜祭りは、昨日で終了いたしました。
しかしながら、河津川堤防沿いにはまたまた桜の花が名残惜しそうに頑張って残っています。
今年は、約80万人のお客様にお越し頂きました。一番の貢献者はこの可愛い河津桜達です。
これから河津はまもなく染井吉野が咲き始めいよいよ春も本番を迎えます。伊豆はとても桜の木が多いところです。こ…
早くも、3月になりました。
河津桜がほぼ満開になりました。❤
そんななか、河津川の渓流魚が解禁になりました。
満開の河津桜を愛でながら、フライを振るいかにも贅沢じゃありませんか!
早くも、3月になりました。
河津桜がほぼ満開になりました。❤
そんななか、河津川の渓流魚が解禁になりました。
満開の河津桜を愛でながら、フライ…
今日は、穏やかな日になりました。
人出も一段と増えて河津桜原木も人だかりになっています。
お陰様で昨年比150%を越えた人出になりました。❤
今日は、穏やかな日になりました。
人出も一段と増えて河津桜原木も人だかりになっています。
お陰様で昨年比150%を越えた人出になりました。❤
2015年2月18日 午前9:00 現在の開花情報
河津桜原木は、5分方の開花。
豊泉橋上・下流は、まだ咲き始め。これからの感じですが。花芽はもうパンパン。何時破裂してもおかしくない状況。
暖かい日が2日続けば一気に満開か?
第25回「河津さくらまつり」がついに開幕しました。
いよいよ、河津の春が始まります。
今年の宿の予約状況は、非常によく、多くのお客様のご予約をいただいております。
私共「かわづの里」は、お部屋から河津桜並木が見られる唯一の宿でございます。
また、歩いて5メートルの「豊泉橋」は、河津桜の景勝地でございます。過去何度も、ポスター…
今年もいよいよ河津桜のシーズンになってきました。
今年の河津桜ははたして早く咲くのか遅くなるのか、例年通りなのか?現状ではやや早めになるのでは?と予測いたします。
既に桜目当てのお客様もお越しになっています。
河津には、河津七滝を始め沢山の「ジオサイト」がございますが、このたび沢田石の石切り場を探検してきました。
沢田石は、砂岩の仲間で、比較的柔らかい、加工しやすい石です。お風呂や塀、江戸城の石垣などに使われました。
河津町沢田地区には「沢田石」の名のとおり、沢山の採石場がありました。今はほとんど使われなくなったの…
6月1日に河津川のアユ釣りが解禁になりました。
河津川は、「天然アユの遡上する川100選」に選ばれています。
残念ながら、今年のアユは少々小ぶりで釣れる数も少ないため、すべてのお客様にお出しできる状況にありません。ご要望の方は、あらかじめご予約をお願いいたします。
天城の山々が、新緑の季節を迎えました。
「山笑う季節」いわれる、白い緑から深い緑色に変化する過程の山の木々の緑を表した表現。
日本人的でとてもいい言葉だと思います。
伊豆といわれると、海の幸と思われがちですが、どうしどうして伊豆は、百名山に名を連ねる天城山塊を有する立派な山国でもあるのです。
野の花も豊富で、写真は「…
染井吉野の花が散り始めるころから、春の楽しみ「筍狩り」が始まります。
ここ河津はたくさんの竹林がありますが、ほとんどが「孟宗竹」の竹林で、とても太い竹ができます。その子供の筍もとても太い(私の太ももくらい周囲55cm)ものがなります。
しかし、想像に反してとても柔らかい、食味の良い筍です。京都や千葉、秋田など筍の有名店でも食…